山口に移住するまでプロパンガスって使ったことなかったんだよね。
実家は都市ガスの家だったから漠然と「ガス代は安いもの」と思ってて、今までと同じように使ってたらびっくりするぐらいのガス代になったから、山口では電気使った方がいいよ、という話。
そもそも山口県で都市ガスの家というのは大きな都市にしかないので、少なくとも山口県東部の8割はプロパンガスの家じゃないかな。
なので、都市ガスの地域から移住された方は月々のガス代の高さに驚くと思う。
一方で電気代はと言えば、使っても使っても「アレ?こんなもん?」という程度。
実際どんなもんなのかは我が家の例をご紹介するので、参考にどうぞ。
我が家の家族構成と使用状況
我が家は大人2人暮らしで子供なし。
ガスを使うもの
- 台所の給湯
- ガスコンロ
- 風呂焚き(追い炊きあり)
- 風呂の給湯
電気を使うもの
- 室内照明(2DK)
- エアコン扇風機各1台
- こたつ1台
- 基本生活家電(冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機各1台)
- 電気ケトル1台
- ポータブルIHクッキングヒーター1台
- デスクトップPC1台
- ノートPC2~3台(ほぼ常時稼働分)
- ルーター1台
- プリンター1台
- スマホ、ガラケー充電器計3個
- ドライヤー1台
- 風呂場の換気扇兼室内乾燥機
我が家で特異なものはPCの数ぐらいじゃないかな…
過去6か月間(2017年9月~2018年2月)のガス代
2017/09 | ¥3,484 |
2017/10 | ¥3,175 |
2017/11 | ¥4,531 |
2017/12 | ¥6,570 |
2018/01 | ¥6,826 |
2018/02 | ¥7,651 |
我が家では毎年12月ぐらいまではお風呂をシャワーで済ませることが多いので、毎年お風呂を沸かし始める12月から3月ぐらいまでは春~秋の金額+2000円ぐらいになる。
ちなみにかなりガス代節約を意識してコレ。
過去6か月間(2017年9月~2018年2月)の電気代
2017/09 | ¥3,853 |
2017/10 | ¥2,430 |
2017/11 | ¥2,240 |
2017/12 | ¥2,734 |
2018/01 | ¥4,389 |
2018/02 | ¥6,065 |
ちょっとこの2月は例年に比べて電気使いすぎた感があるけども、大体冬でも電気は4000円~5000円台で済むことが多い。
結局どっちが得なのか
明らかに電気。山口でプロパンの家に住むなら完全に電気一択。
なぜなら冬場はガスを使う用事をほとんど風呂のみにしてるのにあの金額だからね。給湯を使った瞬間、ガス代が一気に跳ね上がるから。マジで。
夏はまだマシなんよ炊事に給湯使わないし、お風呂もシャワーで済ませることが多いから。
でも冬にそれやってたら死んでしまうので、冬だけは給湯にガスの全てを集中させ、電気で出来ることは電気で賄わないとえらいことになるよ。
実際、移住して最初の年、冬場に普通に給湯使って数回ガスコンロで煮物とか鍋とかやってただけでガス代が1万近くになったから…。
いくらなんでもガス代が夏場の3倍はマズイ!でも煮物とか鍋食べたい!と思ってIHクッキングヒーターを購入したよね。それ以来、冬場の料理は出来るだけIHで作るようにしてる。
あと、うちの風呂釜は一からお風呂を沸かすと20分ぐらいで沸くのに、追い炊きすると1時間半ぐらいかかる謎仕様なので、追い炊きするぐらいなら一から沸かした方がガス的にはめっちゃ得、という変な状況に…。まぁ結局なんか水がもったいなくて追い炊きも使ってるけど…。
それに引き換え電気は優秀。冬場、毎日どんだけのお湯を電気ケトルで沸かしてることか。
IHクッキングヒーターなら気にせず1時間近くコトコト煮込んでも全然OK。
これどっちもガスでやってたらえらいことなるよ。
そして一番ありがたいのは我が家のライフラインであるPCを毎日4台ぐらい稼働させてても全然痛くない電気代。移住前はPCの電気代めっちゃ気にして自作機を省エネ仕様で組んだぐらいだからね。
まとめ
私も移住前にさんざん経験したけど、真夏と真冬に「節電して!」は結構つらいよね。
もちろん何でも無駄使いはよくないけど、快適に生活する程度の使用であれこれ気にするのは割と小さなストレスの積み重ねになるよ。
でも、山口県ならガスは高いけど電気は言うほど気にしなくて大丈夫!
おしまい