山口県東部の田舎でWiMAXは使えるのか?
自宅のネット回線を変更する間、UQのTry WiMAXでお試ししたのでレビューするよ!
Try内容
貸出機器
Speed Wi-Fi NEXT WX04
440Mbps対応機器。WiMAX2+、4G LTE対応モデル。
ピンポイントエリア判定の結果
ここで我が家がサービスエリア内かどうか調べたよ。
結果は、WiMAX、WiMAX2+共に「△」。
「建物周辺の地形、建物形状、建物内の利用階数・窓からの距離・利用場所等により通信しにくい場合や、圏外となる場合があります。」
だってよ。
ちょっとビビった話
Try WiMAX申し込み時に「仮登録」としてクレジットカードを入力する項目がある。
お試し期間終わった後も引き続き利用する場合、クレジットカードから利用料が落ちるようになるんだろうな、と思ったら、Try WiMAX申し込み完了時点で21,600円のカード利用のお知らせがカード会社から届いた。
慌てて調べたら、UQ WiMAXがクレジットカードの利用枠を先に確保してるだけなので、Try期間内に返却すればちゃんと無料になるんだって。あーびっくりした。
詳しくはこちらのFAQで
開封の儀

TSUTAYAのレンタルのアレみたいなパッケージで届いた。
中身は

- WX04本体
- ACアダプタ(充電器)
- USBケーブル(PC間接続用ケーブル)

- 返却伝票
- 使用前にご確認下さい Try WiMAXご返却方法
- Try WiMAX利用者限定 商品券10,000円プレゼント実施中
- つなぎかたガイド
- WX04ファームウェアアップデートのご案内
以上
簡略版 WX04の使い方
NECロゴが表示するまで電源ボタン長押しする
↓
「設定」→「メンテナンス」→「初期化」→「お買い上げ時の状態に戻ります。初期化しますか?」→「はい」→再起動→完了したら初期化が正常に終了した状態
↓
言語選択画面から始まるので「日本語/English」の2択→「日本語」選択→「設定ウィザードを開始しますか?」→「いいえ」→ホーム画面になる
↓
「情報」の「Wifi設定」からWLANの接続IPとパスワードを確認
↓
WiMAXに接続したい機器側でWLANのIP、パスワードを設定する
以上
回線速度
WX04にはHSモードとHS+Aモードがある。
端的に言うと、高速回線専用モード(HS)と、高速回線が不安定な電波環境の場合は、高速じゃない回線でサポートしながら使うモード(HS+A)。
HSモードの結果

家の中での電波状況がコレ。まったくもって電波が届いてない。
しばらくうろうろしてたら、とある部屋の窓際に電波が1本だけ立つところがあった。その状態で、なんとかPCをWiMAXに繋いで測った速度がこちら

話にならん。
下り1Mbpsも出ん。
納得行かないので外に出てみた

家の周りをうろうろしてみたけど結局電波1本が限界だった…
HS+Aモードの結果

HSモードに比べたらかなりいい感じじゃないかね。部屋の中でコレなら上等上等。
この状態で速度を測った結果がこちら

まぁ、うーん、まぁ言うほど悪くはないかな。うちの主回線であるSo-net光コラボの調子いい時でもこんなもんだし。
先ほどHSモードの電波探しで外に出た時に、一応HS+Aモードの様子も見ておいた。

要するに部屋の中でも外でも大差ないので、ピンポイントエリア判定の通り、山口県のこの立地があんまり電波良くない地域なんでだろうね。
結論
山口県東部の田舎の地域では、WiMAXの速度に関する恩恵は一切受けられない。
ただし、頑張れば下り2Mbpsぐらいは出るので、一時的な利用の選択肢には入れてOKだと思うけど、メインで使う回線としては弱すぎるだろうね。 → 追記分に詳細
だいぶ面白くない結果になったけど、ピンポントエリア判定が「△」の方、山口県の他の地域にお住まいの方の参考にどうぞ。
2018/05/08追記 WiMAXヤバい
田舎民にとってはちょっとした罠的な情報を見つけてしまったので残しておくヨ。
実はTry WiMAX返却直前、「なんぼピンポイントエリア判定が△でも速度が異様に遅いぞ?どんだけ立地が悪いんだ?」と思ってたんだけど、ようやく原因がわかった。
下記のリンクで説明されている7GB制限が発動していたらしい。
結論を訂正:田舎民はWiMAX使わない方がいい
使用容量が3日で10GB超えたら制限がかかる(翌日の夜だけ)というのは、あくまでもHSモードで使用している場合の話らしい。HS+Aモードでは使用容量が月間で7GB超えたら制限がかかるんだって。「月間」で7GBだってよ。
我が家のようにそもそもHS+Aしか使えないエリアの場合、動画視聴など重い作業をしなかったとしても、1週間ぐらいで間違いなく7GBに到達するんだけど、「月間」で7GB超えたら制限発動なので残り3週間はネット使えないも同然。
さらに、一旦HS+Aモードで7GB制限が発動してしまったら、翌月になるのを待つしかないのも厳しい。
UQの説明では、制限発動後はHSモードに切り替えたとしても引き続き翌月まで制限を受けるそうなので、もはや「HSが使えないエリアのやつは使うな」と言わんばかりの条件。
こうなるともう山口東部のような田舎の地域で使うアイテムじゃないね。むしろ東京など大都市に行く用事がある時にだけ使うアイテムじゃないかな。となると、もはや大都市でも田舎でも普通のポータブルWifiで充分なのでは…?
すっかりWiMAXの存在意義がよくわからなくなった。うーん…
おしまい