ハイ!このページではレースで戦う際に使う「デッキ」の組み方を説明するよ!
「デッキ」とは
「デッキ」はレース用に選んだ手持ちのカードのこと。
deck … [名詞] (トランプなどの)カードひと組

レース中のコーナーでは自動で3枚のカードが選抜され、その中からどのカードを出すか決める。これらのカードは自分の全ての手持ちカードから選抜されるわけではなく、事前に「レースで使う用」のカードを自分で12枚選んでおいて、その中からランダムで選抜されている。
その最初に選んだ12枚のカードが1つの「デッキ」として扱われるよ。
デッキの作り方
まずはホーム画面の「DECK」をタップ

こんな感じの画面になる。

ライコネンの画像、「Starter Deck」はチュートリアルで黒ヘルに借りたデッキだよ。サンプルとしてそのまま残った状態。
デッキは全部で10個作れるので、戦略ごとに組んだり、テスト用で組んだり等、いろいろ使い分けてみよう。とりあえずどこでもいいので「EMPTY SLOT(空スロット)」の「CREATE DECK」をタップ。
これがデッキ作成画面。

それぞれカードをタップすると白いスロットの部分にカードのサムネが表示され、デッキに組まれた状態になる。
選べるカードは全部で12枚、カード画面でも出てきたソートや絞り込み機能を駆使して目的のカードを探そう。(☆の部分)
ということで、適当に12枚選んでみたよ。

一番上の「DECK BUILDING」と書いてる真下の情報は、左から順に、現時点でデッキに組まれたカードの枚数、組まれたカードのエネルギー消費量の総数、カードのカラーごとの枚数が表示されるよ。
デッキに組まれたカードのサムネは、上から順にパワーポイント、エネルギー消費量、絵柄の一部、カードアビリティ(あれば)、カードランクが確認出来るようになっている。
画像の状態では、現在12枚がデッキに組まれていて、エネルギー消費の総数は82、赤のカードが5枚、オレンジが3枚、緑が4枚、という意味。
カードを入れ替える時はサムネをタップするか、カード一覧から替えたいカードを探してタップすると外すことが出来る。

カード一覧の中で「CARD IN DECK」と表示されて緑のチェックがついてるカードが現在デッキに組まれているカードだよ。
納得のいくデッキが組めたら「COMPLETE DECK」をタップ
デッキ保存画面になるので、「Set a name and image for your deck.」の下のテキストボックス名前を入力してお好みのデッキ画像をタップ

選択したら「SAVE DECK」をタップ
フォントこそ残念な感じになるけど、保存名は日本語でもOKだったよ。
あと、デッキ画像はチームしか選べず、ドライバーごとには選べない。例えば、矢印のようにメルセデスを選んだ場合、そこからボッタスとルイスを選択する画面にはならず、そのままボッタスの画像が設定される。

確認画面が表示されるので「YES」をタップ。これでデッキの登録が完了。

デッキを保存したらこの画面に戻る。各デッキの左側にゴミ箱のアイコンとペンのアイコンがあるね。ゴミ箱をタップするとそのデッキを削除、ペンのアイコンをタップするとそのデッキの編集が出来るよ。
ちなみに、デッキのタイトルや画像をタップすると、そのデッキに組まれているカードが下に表示される。↑の画像では「メイン」デッキに組まれているカードが表示されているよ。
デッキの組み方のコツ
意外と奥が深いデッキ。
これね、単純にパワーポイントの高いカード順にセットしただけじゃ全然勝てないからね。ほとんどのカードはパワーポイントと同じくらいのエネルギー消費量に設定されている。
つまり、パワーポイントの高いカードっていうのは大体がエネルギー消費量も高いので、レース時に3枚同時に使うことはほぼ不可能だし、アビリティやチームボーナスなどを駆使しまくったカードに余裕で負ける。
だからといって、パワーの低いアビリティカードばっかりで揃えても、オーバーテイクバトルになった時に勝てない。
また、コーナーボーナスとダメージは意外とバカにならないので、3色バランスよく持っておいた方がいい。
これらのことをまとめると、最初のうちはエネルギー消費量の割にパワーの強いカードを優先的に組んで、何色でもいいので1枚やけにパワーの強いカードを持っておくと割と勝てる。パワーの強いカードがアダプタビリティだとさらによし。
もし特定のチームやドライバーに偏ったカードを持ってる場合は、チームボーナスを優先して組んだ方がいいこともある。初期の手持ちが少ない時期は、トレードなどで特定のチームを集めるのもアリ。

例えば、このリカルドのカードのように、パワー自体は7で言うほど強くないんだけど、エネルギー消費量が5以下でコンボのようなアビリティが付いてると、デッキによっては2枚出しするだけでかなりのボーナスが得られて、次のコーナーでエネルギー不足になる心配も少ない。
もしルノー中心にデッキを組んでて、赤のコーナーでこれともう1枚ルノーの赤があった場合、たとえそれがパワーポイント、エネルギー消費量がどっちも1のカードだったとしても、コーナーボーナス、チームボーナス、コンボアビリティで結果的に+5ぐらいはボーナスでもらえるかもよ。
とにかくレースに出してみて、試行錯誤しながらベストのデッキを組もう!
今回はここまで!
画面右下の白い四角は、当時の不具合でソートアイコンが一時的にホワイトアウトしてしまう症状が出てた時の状態。めんごめんご。