【期間限定公開】エーラス・ダンロス症候群㊙情報

【英語学習の落とし穴】初心者はまず日本語がどれくらい特殊な言語かを知っておくべし

beforeLE01 語学
この記事は約8分で読めます。

英語がわかるようになったら何がしたい?何をしたくて英語を学ぼうとしてるの?
学生さんでも大人でも、本来やりたかったことに早くたどり着くためには、短時間で効率よく英語を習得出来た方がいいよね。

今回は、初心者こそ知っておいてほしい英語学習の「大前提」母語だからこそ気付かない「日本語の特殊さ」を最初に確認しておくと、英語が勉強しやすいかもよ、というお話。

文法用語盛りだくさんの教材は目的がブレがち

わたしゃ気付いたよ。日本語ってすんごい複雑で難しい

だからこそ、他の言語を学ぶ時には日本語の解読に力を使いたくない。そもそも国語の成績が抜群の人は苦労しないと思うけど、私は国語の時点で割とポンコツな成績だったので、難しい日本語の解読でもう疲れてしまう。

とはいえ、英語を勉強するには母語である日本語を使わなければならないわけだけども、日本語の文章と一括りに言ってもお堅い文体と口語のような緩い文体ってあるじゃん?

お堅い文体の教材で勉強しちゃうとね、小難しい理論に焦点を当てちゃったりして本来の目的から脱線しやすいんだよね。

理論を学ぶもの悪くは無いんだけど、なんというか、考え方まで固くなっちゃう。そうすると、1つの文を理解するのに、「これは〇〇の〇〇的用法が使われてる表現だから、和訳はコレで正解だ!」みたいなテスト対策っぽい勉強になっちゃう。

学生さんのテスト勉強ならまぁそれでもいいか、と思うけど、大人になってまで何のテストを受ける気なの?って話。(資格取得を狙ってる人は置いといて)

本来やりたかったことに英語が必要だから学んでる人は、このくだりは飛ばすか後回しでいいんじゃないかな。

文法用語覚えたところで、いざ英語を書いたり話したりする時に「これは第1文型を使う、これは不定詞の副詞的用法を使う…」みたいなことしないからね。

それよりも、単語1つ1つの根本的な意味や、なんでそんな表現が使われるのか、という理由をしっかり調べていくとすごく身になるよ。

英文は和訳と一対にはならない

学生さんには申し訳ないけど、学校のテストの残念なところはコレだよね。

最近はもうそんなことないのかもしれないけど、私の学生時代は模範解答と全く同じ和訳を書かないと△もしくは×にされていた。でも実際問題、日本語の仕組み的に日本語話者100人が100人全く同じ和訳をする英文ってなかなか無い。

日本語の方が圧倒的に文体の種類が多い

日本語の何がすごいって、話者がどういう人物なのか文章である程度表現出来ちゃう。

わかりやすいところで言うと、男言葉、女言葉ね。

・「私が必ず点を取るわ」
・「てめえらに知恵を貸してやる」

ジェンダー論は一旦置いといて、文章を読んだだけで「上は女性、下は男性かな?」って判断出来るよね?これは文体で口調が書き分けられるおかげ。

このセリフを男女逆転させてみると、「オレが必ず点を取る」、「あなたたちに知恵を貸してあげるわ」みたいな感じになると思うけど、英語で言うと男だろうが女だろうが「I will get points.」「I’ll give you some advice.」みたいな文章にしかならない。言い回しを変えることは出来ても、文字上で口調だけを変えることは出来ないのが英語。

まぁそもそも一人称が「I」しかないもんね。日本語なら「私」「オレ」「僕」「拙者」「吾輩」など山ほどある時点で、ある程度キャラの方向性が出せる。

そして、さっきサラっとやったけど、セリフを男女逆転させてる時点で1つの英文に対して和訳が2つになったこと、さらに、「私が必ず点を取ります」「知恵貸してやんよ」とか丁寧さの方向でもいろいろ書き分けられてしまうので文体が増える一方。

さらにさらに、日本語は中国から伝わった漢語に基づく漢字の熟語もあるので、「私が絶対に点を獲得します」「貴殿らに知恵を授けよう」とか言い換えもやりたい放題よ。

でも英語にしたらやっぱり「I will get points.」「I’ll give you some advice.」だからね。そら日本語が母語の人でも全員で全く同じ和訳書くの大変だよ。ある程度ルールを決めておかないと揃わない。「ですます調で書くこと」「漢字の熟語は禁止」とか。

以前、英語が準ネイティブの友人に「英語の歌詞」について聞いてみたことがある。例えば日本だと、女心を歌った歌に定評のある演歌歌手、角川博さんが存在したり、浜崎あゆみさんの歌詞の一人称が「僕」であることが成立してるわけだけど、英語だと文章で男女の区別がつきにくいけどどうなってるの?と聞いたところ、基本的に女性が歌ってればその歌は女性目線、男性が歌ってれば男性目線で聞こえる、ということだった。ほう…?

単語の守備範囲が違う

例えば、みんなが1度は挫折する「見る」。「see」なの?「look」なの?「watch」なの?ってなった経験あるんじゃないかな。

beforeLE02

図解するとこんな感じになる。もはや日本語の「見る」の守備範囲が広すぎるのでは、と思うかもしれないけど、注目点を変えると、「see」「look」「watch」の守備範囲が広いとも取れる。これは、英語と日本語で1つの動詞が意味する範囲や種類が違うからそんなことになるんだよね。

だから、単語単体で日本語の意味を覚えても使いこなすのが難しいわけよ。その状況を英語でどう表現するのか(要するに文脈)がわかってないと、結局日本語の直訳っぽい文章(しかも微妙にズレてる)になっちゃうんだよね。

「be動詞」は日本語で「は」、「of」は「の」、みたいな覚え方をしてると失敗する理由はコレ。

英語学習の補助にカタカナを使うとロクなことが無い

これね、日本語話者が英語を勉強する上で一番やっちゃダメなやつ
改めて言わなくてもわかってるよ!って思うかもしれないけど、あえて言う。

日本語で使う文字(ひらがな、カタカナ、漢字)に、子音単体を表現出来る文字は無いのだよ!

日本語は世界で一番使う文字が多いとか言われてるのにね。子音だけを表記は出来ないんだよね。

漢字は表意文字なので置いといて、ひらがな、カタカナは、あ行以外はたとえ1文字でも英語にとっては2文字(子音+母音)。つまり、英語の発音のフリガナを日本語で書いてしまうと、その時点で本来の発音と全く違う発音で覚えようとしちゃってるんだよね。

English → 「イングリッシュ」
この「g」は「グ(gu)」ではないし、「sh」も「シュ(shu)」ではない。

ちなみに、英語では3文字の単語、4文字の単語、という数え方をすることはほとんどない。大体が「音節」で数えるよ。

音節というのは母音を中心とした1まとまりの単位みたいなもの。母音の前後に子音が複数ついてても必ず前か後ろの母音とセットであるものとして数えられる(前か後ろかは単語によって違う)。日本語でも発想は同じなんだろうけど、表音文字であるひらがな、カタカナがほぼ「子音+母音」なので、事実上文字数=音節数になってるだけ。(唯一の例外が ”ん”)

上の「English」で言うと、確かに文字の数は7文字なんだけど、音節での数え方は「En」、「glish」で2音節。

この数え方で言うと、「see」も「look」も「watch」も全部1音節。単語の長さとしては同じ長さ、という認識になるよ。文字数は違うけども。

英語は音の長さを区別しない

フォニックスのくだりでもちょっと書いたけど、マジでみんな1回フォニックスチャートで実際の発音聞いてみそ。ダウンロード、インストール方法はここに書いたから。

日本語のことは一旦忘れて音だけに集中してみ?たとえ音の長さを揃えたとしても「ɪ」と「iː」は音が違うから。これらの違いを判断するのに音の長さは必要ないから。

英語は音の長さを区別しない!英語は音の長さを区別しない!って日々頭の片隅に置いておくだけでも違うよ。

時に、音の長さを区別してしまう日本語話者の習慣は、次の項目と合わさって厄介なクセとなってしまうのだ…。

英単語のイントネーション(音の高い低い)はほぼ関係ない

日本語は同音異義語が死ぬほど多い言語だと思う。その一部はイントネーションによって区別が可能なものもあるよね。「雨」と「飴」みたいな。

英語にも「write」、「right」のように同音異義語はあるけど、イントネーションで区別出来るものは無い。(たぶん)

これが何に影響するかというと、「この単語のアクセントはココですよ」という時に日本語話者がやりがちな、音を高くして伸ばしちゃうやつね。発音のシステムが根本的に違うから起こる日本語話者ならではのクセ。さっき言った通り、音の長さも区別しないからね。

例えば、「America」。アメリカね。これのアクセントを強めに発音してください、って言ったらほとんどの日本語話者が

  メー
ア     リカ

って言うと思うんだよね。

ところが、英語としては、音の高さとか長さとか声の大きさとかどうでもよく、「m」の後に「æ」でも「eɪ」でもなく、ちゃんと「e」が発音出来てるかどうかの方がよっぽど重要。(出来てなくても伝わらないことはないけど、この人母語のクセが強いなぁ~って感じで聞こえてると思う。)

逆言うと、母語が英語の人が日本語を話すとき、ベタに「ターシワー、game(ここだけやけに本場の発音)ガー、ダィスキデース」ってなっちゃうのは、日本語を母語で話す人のように各音節の音の長さを揃えたり、同じようなイントネーションで言えてないから。こんな感じの日本語でも、日本語が母語の人であれば「クセすごいな~」と思うことはあっても理解は出来るよね。同じ同じ。

音の高低差は気にしない英語でも、文章になったら話は別。疑問質問の時は語尾を上げて表現することが多いよ。いや、若干違うな。しっかり文章として疑問文になってる場合は語尾を上げることもあるし上げないこともあるけど、単語1つだけをポーンと投げかけるような場合は、語尾を上げて「質問してるんだよ」って表現することもある。

例えば、飲み物が入ったコップを渡しながら語尾を上げずに「drink.」って言ったら「飲みなよ」、「drink?」って語尾を上げたら「飲む?」みたいな感じ。

こういうの先に言っておいてほしいよね

私は学生時代、言うほど英語の成績が悪い方ではなかったけど、先に言っといてくれればもっとサクサク勉強できただろうなぁ~ってことを書いてみたよ。

最近の子はどうなんだろう?学校でフォニックスとかやるのかな。もはや当たり前の情報しか書いてなかったらアレだけど、改めて言われたら目からウロコな人もいらっしゃるかもしれないので、そういう人たちの英語学習にちょっとでも役に立つ情報であればうれしいな。

英語、ちゃんとやってみよっかな?って思った人はこちらも↓

タイトルとURLをコピーしました