ごはん作るのも食べるのもめんどくさい少食のみんな!電気だけは使えるけど水もガスも止まってる被災者のみんな!!アイラップが本気でヤバい!
今回はアイラップの合わせ技で最速の焼そば作りが出来たので、いざという時の為にまとめたよ!
レッツポリ袋クッキング!
焼きそば大好きだけど大変なズボラ
アイラッパーの皆様、お世話になっております。(突然)
このツイートを見て、焼きそば作りのハードルが下がったことを思い出した私。(やってみよう!と思ってしばらく忘れてた)
1玉14円ぐらいの安っすい焼きそば用の麺を買った次の日、お腹が空いたタイミングで作ろうと思った矢先にキャベツが無いことに気付く。
こうなったら全アイラップでいこうじゃないの。
材料
- アイラップ 1枚
- 焼きそば用の麺 1玉
- 焼きそば粉末ソース 1袋
- にんじん 適当
- 豚バラ肉 適当(具材がなさすぎたので…)
- 水 小さじ1ぐらい(適当)
以上。だってキャベツないんだもん。むしろ焼きそばに入ってそうな具材で家にあるのがこれぐらだったんだもん。
さて、今回マジで包丁も使わず洗い物ナシでいこうと思うので、にんじんと豚バラはアイラップで冷凍保存してるものを使用。
他に具材があるなら肉類は入れない方がいいよ。油の温度でアイラップに穴が開く恐れがあるので…。私は今回材料が無さ過ぎたので実験がてら入れてます…すいません…。

こちらが我が家のにんじん袋と肉袋。他にもネギ袋とかニラ袋とかいろいろあるよ。
さらに、アイラップパラパラ説により人参はパラパラ。肉は手で割れるぐらいの重なり具合で冷凍したので、袋の上からパキパキ折れる。
そして大事な焼きそばソース!これちょっと力説するけども、調味料系はフジジンが最強。

これどのエリアぐらいまで売ってるんだろう?
「富士甚醤油」っていう大分の会社なんだけど、ここの調味料は基本的になんでもうまい。
発端は味噌だったんだけど、近所で1kg 250円もしないぐらいで売ってるのにめっちゃうまいのよ。(ほんでなぜかその味噌がネットで見つからない…なぜ…。今うちにあるぐらいだから売ってないわけないんだけど…)
でね、醤油はもちろん、「うまからもやしのタレ」とかね、私の好みの味しか出してこないのよフジジンは!もうお世話になりすぎててお礼のメール書いたよね!
とにかく、この焼きそばソースを近所で見つけた人、ぜひ試してみてね!
超速焼きそばの作り方
にんじん適量、豚バラ適量を割ってアイラップにパラパラ入れる。

その上に麺!ソースをオン!

麺だけは冷凍じゃないからね!フロム冷蔵庫だよ!
この状態で水をチョロっと入れて600Wのレンジで3分半。
袋の頭をねじねじして上下逆さまに置くといいよ(麺が下、具が上)
レンジが鳴ったら蒸気に気を付けて取り出して、タオルかなんかにくるんでモミモミしてまぜる。
…でけた!!!!

こんな感じで袋のままラーメンどんぶりぐらいのサイズの器に入れると食べやすい。

考察
今回のやり方だと
- 調理器具ゼロ
- 準備から食べるまでが余裕で5分以内
- レンジから取り出す時はスーパー熱い
- 豚バラ薄切りでアイラップに穴を開けず、火も通せた
- 焼いてないのに焼きそばの味
- 洗い物ゼロ(割りばし使用)
ちなみに私は水を入れ忘れた()けど、ちょっと混ざりづらいぐらいなもんで特に支障はなかったよ!
お肉は基本的に薄切り、出来れば脂身少ない方が穴開く可能性を下げられると思う。お肉省いてもOKなぐらい具材があれば省いた方がいい。
まぁどうしてもお肉入れたければ、お肉だけ先にラップかなんかでレンジして後入れがベストかな。手間は食うけど。(それぐらいやれ)
アイラップの仕様的に肉を入れるのはグレーなので、ギリギリ火が通るぐらいでレンジを止めておいた方がいいよ。また、脂身が多い肉をしっかりとレンジしちゃったら、脂の温度の影響でアイラップに穴が開くから注意ね!!!
何よりも、この楽さはヤバい…。お湯沸かしてカップ焼きそば作るより速い…。焼きそば界に激震が走ったよマジで…。コレは日常的に作る予感。
おしまい
アイラップさえあればごはんも炊ける